ヘナにランクがあることをご存じですか
トリプルAヘナとはヘナの原産国インドではインド政府が認定したヘナマイスターによって、AからHまでのランクが付けられています。
Aランクのヘナを通常の3倍以上の手間をかけ、手作業で砂などの不純物を最大限に取り除くことで出来上がったものが、ヘナの最高ランク「トリプルAヘナ」です。
不純物が最大限に取り除かれたことで、今までのヘナとは染め時間の短縮や取扱いがしやすい事など大きな違いがあります。また、インド最大級のヘナメーカー、ヘナインダストリー社との直接取引の為、生産地、製造過程、保存方法、検査体制(工場にラボが併設されています)がしっかりと見える化されており、これらも安心の材料となっております。
AAAランクヘナの基準
・ローソニア1.7%以上含有
・サンド1%以下
・一般細菌検査合格
・ヒ素混入検査合格
・重金属検査合格
・大腸菌検査合格
・PPD検査合格
・ピクラミン酸混入検査合格
・ダイアモンドグリーン混入検査合格
トリプルAヘナの基準を満たすと何がいいの?
基準を満たすと
⇒早く綺麗に染まります。
⇒色持ちが良いのでリタッチケアで綺麗な髪が保てます。 *砂含有量が1%未満であること
⇒不純物が殆ど入っていないため取り扱いがしやすい。
⇒お湯に溶けやすくダマになりにくい。
⇒髪への吸着が良く垂れ落ちにくい。
⇒洗い流ししやすい。
⇒シャンプーボウルやタオルがほとんど汚れません。
⇒ヘナ独特の臭いがほとんどしません。
⇒加温の必要がありません。
*栽培の間は農薬、化学肥料、殺虫剤を一切使用しないこと⇒安心、安全
※トリプルAヘナはインド最大級のヘナメーカー「ヘナインダストーリー社」と日本一のヘナ団体「一般社団法人自然ヘナ・シロダーラ研究会」によって作られた品質基準です。
どうやってAAAヘナは作られるのか
生産者・生産地
高品質ヘナの名産地である、インドラジャスタン州のソジャット。ここの市長、タンクさんが所有するヘナ畑で、無農薬、化学肥料無使用で栽培されたヘナのみを使用。
AAAランクヘナの厳選
ソジャットのタンク市長をはじめとする、ヘナインダストリー社(世界最大のヘナメーカー)のバイヤーで結成されるヘナマイスターチームが、最高級AAAランクヘナを厳選チョイス。
不純物の処理
選び抜かれたAAAランクヘナから、砂、土、葉以外の部位、変色した葉などを全て取り除きます。通常の3倍の手間と工程をかけて、不純物を0に近づけることにより、粒子の細かい滑らかなヘナに仕上がります。
安全性の徹底
安全確認と品質保証のための、いくつもの分析テストをクリアし、「AAAランク認定」のヘナが製品化されます。ヘナ100%あたりローソニアが1.8mg以上含有、サンド1%以下(インドの一般的基準は5%以下)がAAAランクヘナです。
今まで、Aランクのヘナは非常に希少でしたが、スーパーヘナの「AAAランク」は生産の5%足らずしか採取できない、特殊ラインでのみ生産されており、従来のAランクのはるか上を行く『最高グレード』のヘナです。
※インドの北西部ヘナの名産地、ラジャスタン州ソジャット産
※ローソン含有量3.36%(通常1.8%以上で高品質と言われいいる)
AAAランクヘナ」と「一般のヘナ」との違い
・ヘナは、品質によってグレードが細かく分かれます。
ヘナの採取場所、ヘナの部位(葉、茎、根)、着色成分ローソニアの含有量、工場の設備や保存の仕方などにより評価されます。
・「AAAランクヘナ」は染毛だけでなくボディアートにも使えます。
皮膚に使うものだけに安全性が高く、着色に優れて いるのが特徴です。着色成分であるローソニアの含有が、 一般のヘナの倍くらいと言われます。
・AAAランクヘナは、その多くがヨーロッパに供給されるため、インド国内でも希少価値が高く日本に輸入される量も僅かとなります。
・「AAAランクヘナ」は、一度使うとお分かり頂けると思いますが、これまで輸入されていた一般のヘナとは、使用性、安全性、着色状態、髪と頭皮へのトリートメント作用が格段に異なります。
・価格は一般に市販されているものよりも割高になりますが、長い目で見た安全性や、一回毎の色持ち、高いトリートメント効果による毛髪の若さの維持を考えると、決して高いものではありません。

まとめ
ヘナは染まりづらい、色持ちが悪い、時間がかかる!
そんな思いをしたことがある方、そんなイメージがあって踏み込めていない方
ぜひ美容室でもご自宅でもAAAランクのヘナをお使いになって見てください!
トリプルAランクヘナを使っている美容室はこちら↓↓
原宿のオーガニックサロン
赤坂のヘナ専門店

#ヘナ#ヘナシェリオン・エ・ナチュール#Kuu#エムヘナ#AAAヘナ#トリプルAヘナ
コメント